「子どもと一緒に楽しめる体験を探している」「子どもに食の大切さを教えたい」、そんなママに最高なイベントを見つけました!
横浜南部市場で開催された絵巻き寿司の親子体験では、初心者でも安心して参加できる上に、親子で学べる内容が満載!
今回はそんな絵巻き寿司の親子体験に参加してみたので、イベントの雰囲気やリアルな感想をご紹介していきます。
- 絵巻き寿司体験って具体的にどんなことするの?
- 自分で準備するものはある?
- 神奈川以外でも開催してる?

ぜひ最後までご覧ください!


横浜南部市場|絵巻き寿司の概要
横浜南部市場で開催された絵巻き寿司の概要について、簡単に表にまとめていきます。
絵巻きずし | 詳細 |
---|---|
開催日 | 2025年8月3日(日)、8月4日(月)、8月6日(水) |
開催時間 | 【午前の部】11:00~12:30 【午後の部】13:30~15:00 |
会場 | ブランチ横浜南部市場「NANBU BASE」 |
対象年齢 | 小学生とその保護者(中・高校生も可) |
参加費 | ¥3,850-(税込)※巻き寿司1本あたり |
定員 | 各回20組40名(先着順) |
公式サイト | https://kazarisushi.com/schedule/3564/ |
今年の開催日はもともと3日と4日のみでしたが、大好評により6日も追加開催となりました。



私たちが申込をしたときにはまだ3日と4日のみの募集でした!
絵巻き寿司|申込方法やキャンセルについて
絵巻き寿司の申し込み方法はインターネットにて予約。
予約から3日以内に入金手続きをして、本予約完了です。
入金手続きを忘れてしまうと、自動的にキャンセル扱いになるので、忘れずに手続きまで済ませましょう!
キャンセルについては、受講日の3日前まで可能。
やむを得ない場合を除き、当日キャンセルは全額支払いとなります。
絵巻き寿司|当日の持ち物
イベント案内ページにも持ち物の記載はありましたが、それと併せて個人的にあった方が良いなと思う持ち物も加えてまとめていきます。
- エプロン、三角巾(親子とも)
- 持ち帰り用の容器(なるべく深さのあるもので)
- 保冷剤
- 保冷バッグ
※マスクは任意
エプロンは親子で持参する方が多いですが、着用されていない保護者の方もいました。
今回私たちはペンギンの絵巻き寿司を作りましたが、ペンギンの大きさが
絵巻き寿司の長さも10cm程度なので、横は15cm程あれば安心ですね。



私は浅めの容器を持参したため、帰宅後は絵巻き寿司が少し潰れていました。
横浜南部市場|アクセス情報
横浜南部市場へのアクセスはこちら。
平日はスムーズに施設へ入れますが、土日祝日は駐車場へ入る前の道が混雑しているため、かなり余裕を持って行くことをおすすめします。
横浜南部市場|施設紹介
ブランチ横浜南部市場は、かつての中央卸売市場をリノベーションして誕生した食のライブマーケットです。
2019年9月開業以来、青果店・鮮魚店・精肉店・ベーカリー・カフェ・レストランなどが並び、地域の食材や文化を五感で体験できる交流拠点に。
海を望む芝生広場や、調理体験ができる「NANBU BASE」、屋外BBQ場などを併設し、親子連れからカップルまで、多彩な楽しみ方ができる施設です!



今回はこの「NANBU BASE」で絵巻き寿司体験をしました!
横浜南部市場|駐車場について
ブランチ横浜南部市場には、平面・立体を合わせて3つのパーキングがあり、合計約775台収容できます。
駐車場 | 収容台数 |
---|---|
P1(平面) | 72台 |
P2(平面) | 230台 |
P3(立体) | 473台 |
料金は、最初の1時間は無料、施設利用で最大3時間まで無料です。
利用時間 | 料金 |
---|---|
10:00~21:00 | 200円/60分(最大1,000円) |
21:00~10:00 | 100円/60分(最大200円) |
入場ゲートや入場券がないため、スムーズに入場できるのも嬉しい!
横浜南部市場|周辺施設
横浜南部市場の周りには、車で10分圏内に横浜ベイサイドアウトレットやコストコ金沢シーサイド倉庫などがあります。
この付近で全ての買い物ができるので、時短にもなりとても便利!
ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
絵巻き寿司体験|当日スケジュールと体験レポ
絵巻き寿司体験の当日スケジュールとともに、体験レポをしていきます!
受付・調理の準備
体験開始時間の15分前から受付を始めました。
受付は予約した子どもの名前を伝えるのみ。
(念のため予約確定メールの画面を準備してましたが不要でした!)
テーブルナンバーを伝えられるので、指定のテーブルに移動します。


全員の受付が終わると、調理準備のためエプロンの着衣や手洗いなどを行います。
食材確認や巻き寿司作りの説明
最初にテーブルに置かれている調理器具や食材の説明、そのあとに講師の周りに集まり絵巻き寿司作りの説明をみんなで聞きます。


どの食材が絵柄のどの部分になるのか、海苔の巻き方やご飯の取り分け方まで、小さい子でもわかるように丁寧に教えてくれます。
絵巻き寿司作り
いよいよ絵巻き寿司作り!
まずはパーツを作っていきます。
さっそく包丁を使っていくけど、お手伝いのスタッフの方も数名いらっしゃって一緒にやってくれるので安心です!




次にお米を混ぜて体部分を作っていく。


準備したパーツや体部分を形にしていくのは、子どもだけでは難しかったため少しお手伝い。
(そのため組み立て部分の写真は撮れませんでした!)
ある程度形にできたら、全体に海苔を巻いていきます。




巻き終えて再度形を整えたら、切っていきます。




ここからペンギンの目や口を着けたり、オシャレさせたりと飾り付けをしていきます。


我が子の全て完成したものは撮り損ねてしまったんだけど、経過がこちら!
若干いびつなのも可愛い♡


この短時間で、ものすごい成長を見せてくれた子どもたち。
初めての経験をすることの大事さを、改めて感じた日となりました!
体験後にもらえるもの
絵巻き寿司体験を終えると、これらのものが貰えます。
- 自由研究の書き方見本
- 書き込むだけ!自由研究台紙
- 絵巻き寿司のレシピ
- 巻き寿司伝道師認定証
- アイス(チューペット)
我が子はこの台紙に体験したことを書き込み、自由研究の作品として作成していました。








真夏の暑い時期だったこともあって、最後にはアイス(チューペット)もいただきました。


他県でも開催予定!親子で楽しむ絵巻き寿司体験
巻き寿司教室ぐるりが開催する絵巻き寿司の親子体験は、神奈川県だけじゃなく東京都や千葉県でも開催されています。
2025年開催の絵巻き寿司親子体験日程はこちら。
開催地 | 開催日 |
---|---|
東京都(大田区) | 7月27日(日)、28日(月)、29日(火)、8月30日(土)、31日(日) |
神奈川県(横浜市) | 8月3日(日)、4日(月)、6日(水) |
千葉県(千葉市) | 8月9日(土)、10日(日)、11日(月) |
※時間帯はいずれも、<午前>11:00~12:30、<午後>13:30~15:00
毎年6月の後半に親子体験の案内が出るので、ぜひチェックしてみてください!
満員でも申込できる?!
実は、すでに満員になっていても諦めるのはまだ早いです!
絵巻き寿司の親子体験はとても人気で、早々と満員になることが多いですが、その後に日程が追加されることがあります。
2025年も東京・神奈川・千葉すべての会場で日程が追加されました。



ぜひ諦めずにチェックしてみてくださいね!
まとめ|絵巻き寿司親子体験レポ
今回は、絵巻き寿司の親子体験レポをしていきました!
まきすや包丁など一度も使用したことがない我が子たちでも、楽しく絵巻き寿司を作ることができました。
またこの絵巻き寿司体験は横浜以外にも千葉や東京でも開催しています。
ぜひお子様との思いで作りに体験してみてはいかがでしょうか?


コメント