MENU

【子連れ旅行】移動中の暇つぶし!子どもがグズらない工夫を紹介

サムネイル パスタイム

子連れ旅行といえば、長時間の移動。

飛行機や新幹線、特急電車などの長時間移動は子どもにとってかなり退屈なもの。

目的地にたどり着くまで、なんとか何事もなく時間が過ぎてほしい

そんなママの思いとはウラハラに、子どもはグズりだしてしまうことが多いですよね。

今回は、子どもが暇でグズってしまわないよう工夫すべきことと、暇つぶしをご紹介します!

目次

暇にならない工夫編

そもそも暇つぶしをしなくていいように移動前にどうにかできないか?

という方に向けて、こんな工夫がおすすめ。

それぞれメリット・デメリットも合わせてご紹介します。

子どもが眠たくなる時間帯に乗り物の時間を合わせる

とにかく寝てほしい!!

これに尽きますよね(笑)

メリットデメリット
乗り物の揺れで眠りにつきやすい
余計な費用がかからない
パパママは心穏やかに過ごせる
目的りのスケジュールと合わせづらい
小学生以上の子どもには不向き

すんなり寝てくれたら、目的地に着くまでにパパママの体力も温存できるし、何より周りに気を遣わなくていいという心身的なメリットがあります。

ただ、目的地のスケジュールと合わせられなかったり、そもそもその時間帯の席が空いてなく予約が取れなかったり子どもがすんなり寝てくれなかったりと、うまくいかないケースも。

ご飯の時間に合わせて乗り物の時間を決める

子どもは何かを食べていると、食べることに集中してくれます。

ご飯の時間で30分~1時間はしのげそう

メリットデメリット
食べ物に集中してくれるため間が持つ
食後の眠気でそのままお昼寝タイムに
食べ物をこぼさないように常に気を張る
パパママのご飯はゆっくり食べられない
食後の眠気でグズる可能性も

ご飯は、いつも家では食べないような特別なお弁当を作ってもいいし、子どもと一緒に選んで買うのも良いですね。

子どもも非日常感を味わえたらかなりテンションがあがるはず!

ただ、狭い席での食事なので、床にこぼさないようにするとか、汚れないようにするとか、かなり気を遣います

一緒にご飯を食べたいけど、パパママはゆっくり食べてる暇はなさそうです。

汚れ・食べこぼし対策にウェットティッシュは必須!

おやつタイムの時間に合わせて乗り物の時間を決める

ご飯と同じだけど、おやつタイムも少しは間が持ちます

メリットデメリット
大好きなおやつでテンションが上がる
少しの時間、間が持つ
小さくて軽いから荷物にならない
食べこぼしがないように見ている必要がある
食べすぎ注意

普段食べることのない特別感のあるお菓子や、事前に子どもと一緒に選んだお菓子を持って行くのも良いですね。

ご飯と違って短時間ではあるけど間が持つし、子どもも気分転換になります

お菓子だと小さくて持ち運びもしやすいし、食べ終われば捨てていくことができます。

食べすぎ注意ではありますが、子どもにとっても非日常。

全員が楽しめる方を優先しても良いのかなと思います!

暇つぶし編

普段の流れを乗り物時間に合わせていくという工夫も良いですが、席が埋まっていたり、目的地でのスケジュールと時間が合わなかったりするので、必ずしもうまくいかないこともありますよね。

そんなときは、移動中に子どもが楽しめるものを準備しておくのがおすすめ。

いくつかご紹介するので参考にしてみてください。

しりとりをする

みんなでやると意外と盛り上がるしりとり!

年齢によっては難しいけど、少しでも言葉を知っていたら簡単な言葉でもしりとりできるからおすすめです。

メリットデメリット
荷物が不要
いつでもどこでもすぐできる
すぐ飽きる可能性がある
言葉を知らないと続きにくい

通常のしりとりだけじゃなく『果物縛り』『スポーツ縛り』など、◯◯縛りでいろんなパターンが楽しめるから、言葉を知っている年齢だとかなり長く続けられるかもしれません。

親の方が先に飽きてしまう可能性あり(笑)

お気に入りの絵本を持っていく

絵本が好きな子であれば、お気に入りの1冊を持っていくのもあり!

メリットデメリット
知育時間になる
デジタルから遠ざけられる
眠気を誘いやすい
荷物になる
すぐに飽きる(間がもたない)
パパママがつきっきりになる必要がある

今はデジタルであふれているけど、なるべくデジタルに頼りたくない派の方は絵本がおすすめ。

荷物の多さが気にならなければ、絵本に限らず折り紙やぬり絵も良いですね。

また、読んであげることでパパママの声が心地よく、眠気を誘いやすくもなります

ただ、絵本は荷物になるので兄弟が多かったり、他の荷物が多かったりすると持って行くのはなかなか難しいかもしれません。

子どもが自分で荷物を持てる年齢なら、子ども用リュックに入れるのもありですね!

スマホアプリで一緒に遊ぶ

今の時代はやっぱりデジタルに頼るのがとてもラクです!

メリットデメリット
アプリの種類を変えれば飽きずに遊べる親がスマホを使えなくなる
ゲームに抵抗がある人は不向き
スマホの充電が減りやすい

子どもが遊べる無料ゲームもたくさんありますが、どうしてもゲームをさせたくない人は、カメラアプリ「SNOW」などの写真加工アプリで遊んでみてはどうでしょうか?

顔交換したり、可愛い装飾で写真を撮ったり、子どもと楽しめること間違いなし

ただ、アプリによってはスマホの充電の減りが速いので要注意です!

アマゾンプライムで動画

どうにもこうにも手のつけようがなくなったら、最終手段の動画です(笑)

メリットデメリット
長時間の暇つぶしになる
静かに集中する時間が長い
知育コンテンツが豊富
目の疲れや姿勢が悪くなる恐れがある
動画をとめるときにグズる可能性がある
動画以外の遊びを嫌がることも

動画であれば、アマゾンプライムじゃなくてもYouTubeなど無料動画でも良いですね。

子どもの好きな動画がたくさんあるため、かなりの時間観ていることができます。

長時間集中してしまうため、目が疲れたり、姿勢が悪くなったりと心配事も多いです。

時間を決めたり、休憩を挟んだりして、事前に子どもとルールを決めてから観ることをおすすめします。

まとめ | 子連れ旅行の暇つぶし・子どもがグズらない工夫を紹介

今回は、暇にならない工夫や暇つぶしをする方法などをご紹介してみました。

せっかくの家族旅行なので、なるべくならパパもママも子どもも全員が最初から最後まで惜しみなく楽しみたいですよね!

大人にとっても子どもにとっても旅行は非日常

特別な日には制限をかけずに、好きなことをやりたいだけやらせてあげられたら…と思っているので、我が家の旅行ではなるべく子どものやりたいことを優先させています。

(さすがにおやつの量は制限かけるけど(笑))

ぜひ、この記事を参考に家族全員が楽しめる方法を見つけてみてください!

あなたの家族旅行が、素敵な旅行になりますように♡

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次