MENU

【2025リニューアル】三菱みなとみらい技術館|料金・アクセス・見どころ徹底まとめ

みなとみらい技術館 サムネイル

2025年7月にリニューアルした三菱みなとみらい技術館

気になってはいるものの、なかなか足を踏み入る機会がない・・・という方も多いのではないでしょうか。

子どもが楽しめるスポットや見どころ、おすすめの周り方など60枚超の写真とともにまるっとご紹介していきたいと思います!

この記事でわかること
  • 三菱みなとみらい技術館ってどんなところ?
  • 館内のみどころ
  • 子どもが楽しめるスポット
  • おすすめのまわり方
maoli

最後のまとめには全体の感想を書いてるので、ぜひ最後まで読んでみてください!

目次

三菱みなとみらい技術館|施設概要

三菱みなとみらい技術館の施設概要をまとめてみました。

スクロールできます
三菱みなとみらい技術館詳細
開館時間平日:10:00~15:00(入館は14:30まで)
土日祝:10:00~16:00(入館は15:30まで)
休館日毎週火・水(祝日の場合は翌日)
年末年始・特定休館日 
入場料大人:500円
中・高校生:300円
小学生:200円
未就学児・65才以上:無料
アクセス横浜市西区みなとみらい三丁目3番1号
KDX 横浜みなとみらいタワー
最寄り駅みなとみらい駅 徒歩3分
桜木町駅 徒歩8分
駐車場KDX 横浜みなとみらいタワー地下駐車場
463台(30分250円、最大:平日1,500円、土日祝日2,000円)
公式HPhttps://www.mhi.com/jp/company/overview/museum/minatomirai

三菱みなとみらい技術館|駐車場

みなとみらい技術館の提携駐車場はありませんが、同じビルの地下に平置き・機械式駐車場があります。

車両の収容可能サイズを見る

この地下駐車場以外にも、付近には多くの駐車場があります。

事前に予約して確実に利用できるもあるの駐車場もあるで、ぜひ参考に見てみてください!

お得に確実に駐車場が利用できるakippaを利用する

三菱みなとみらい技術館|館内入り口

技術館へ入るとエントランスホールの正面には大きな地球が!

ワクワクを掻き立てられ、一瞬にして子どもたちのテンションが爆上がりします!

思わず写真を撮りたくなっちゃう!

チケット購入場所は右手にあります。

お盆の時期ということもあって、チケット購入までに5分程並びました。

さっそく中へ入ると、夏休み中だったこともあって“自由研究ノート”なるものが置いてありました。

「ご自由にどうぞ」みたな感じで置いてあります!

自由研究で頭悩ませる子も多いと思うので、こういった資料配布は小学生ママにとってかなり助かります!

maoli

9歳・6歳の我が子たちも展示物を見ながら書き込んでました!

三菱みなとみらい技術館|館内の見どころ

みなとみらい技術館の館内は2階まであり、大きく分けて5つのゾーンに分かれています。

1F

1F展示・施設

  • MHIフューチャーゲート
  • 空・宇宙ゾーン
  • 海ゾーン

2F展示・施設

  • 陸ゾーン
  • バーチャルツアーステーション

上記ゾーン以外にも楽しめるスポットがあるので、併せて紹介していきますね!

1F館内マップ

引用:三菱みなとみらい技術館公式HP

MHIフューチャーゲート

MHIフューチャーゲートでは、主に三菱重工の歴史が展示されています。

実際に使用していた船の模型や、大人よりも高いロケットの模型などに子どもたちも釘づけでした。

MHIフューチャーゲート入口
三菱重工の歴史
ハイブリッドコージェネレーションシステム
未来を描いた模型

模型の再現度が高く、またロケットに使用されている材質などは大人も思わず見入ってしまうほどです。

海ゾーン

海ゾーンには、深海を探査する実物大モデルの潜水船展示や、オリジナルのシーメカニマルを作れる体験コーナーがあります。

海ゾーン

海底6,500メートルまで探査できる有人潜水船「しんかい6500」の実物大分解モデルを間近で見ることができます。

有人潜水船「しんかい6500」
「しんかい6500」の中
吊り上げ索
深海生物・海洋資源
世界の有人潜水調査船

海ゾーンで子どもたちに大人気だったのが、シーメカニマル。

タッチパネルで色やパーツを選ぶと、自分だけのシーメカニマルが完成

隣のシアターに映し出され、オリジナルシーメカニマルが泳ぎ出します。

タッチパネルで選ぶ
タッチパネルは計4台
シアター
オリジナルシーメカニマル♡

タッチパネルは全部で4台あるので、特に並ぶことなくすぐに使うことができました。

待っている人が少なければ何度も作れるので、我が子たちも3種類程のオリジナルシーメカニマルを作っていました。

maoli

子どもはハマるので、このエリアからなかなか抜け出せません(笑)

ここからの深海の本を検索してみる

空・宇宙ゾーン

空・宇宙ゾーンでは、実際のロケットエンジンが展示されていたり、大画面でロケットの飛ぶ様子が見れたりとわくわくが止まらないエリア。

空・宇宙ゾーン

空・宇宙ゾーンに入るとすぐ顔出しのできる宇宙服が!

顔の高さまでは意外と高いですが、段差があるため小さい子でも届くようになっています。

船外活動服から顔出し♡
小さい子でも顔まで届く♪
船外活動服の機能について
ロケットエンジンスコープ
燃料タンクスキン
椅子もあって休憩できる♪

私がとても感動したのは、フロンティアシアター。

ここでは宇宙から見た地球や、ロケットが飛んでる様子などが画面から床まで映像で流れ、とんでもない没入感!

フロンティアシアター
宇宙から見た地球

写真でこの迫力をお伝えするのが難しい!

ぜひここは体験してほしい場所のひとつです。

そのほか図形伝達チャレンジや三次元ブロックチャレンジなど、親子で楽しめるエリアもありました。

チャレンジエリア
「きぼう」日本実験棟

ここから宇宙の本を検索してみる

2F館内マップ

引用:三菱みなとみらい技術館公式HP

階段を上って2Fに行くと、どのゾーンにも当てはまっていないちょっとしたスペースにも子どもの惹きつける仕掛けがあります!

空気のちから
水のちから

簡易コーナーのように設置されているけど、空気と水の力を目で見て触って体感することのできるスポット。

音のかたちをみるコーナーもあります!

みなとみらい技術館
音のかたち

みなとみらい技術館で体験したことや学んだこと、感じたことを書いて貼り付けるエリアもありました。

机で書いて
テクノクロックに貼る
フォトスポット

陸ゾーン

陸ゾーンでは、SDGsや発電の仕組みなどを体感しながら学ぶことができます。

陸ゾーン

陸ゾーンの右側には、SDGsの説明がわかりやすくパネルで表示されています。

みなとみらい技術館 陸ゾーン
エネルギーをつくる方法
みなとみらい技術館 陸ゾーン
地球のエネルギー問題
みなとみらい技術館 陸ゾーン
エネルギー資源

陸ゾーンの真ん中あたりではSDGsに関するアニメが上映されていて、座って観られるようにスクリーン前には椅子が置いてあります。

アニメなので子どもたちも思わず夢中に!

みなとみらい技術館 陸ゾーン
SDGsのひみつ(アニメ上映)
みなとみらい技術館 陸ゾーン
上映時間

奥には風車についての説明。

実際の風車の材質や断面を見たり触ったり風車の風がどのくらいの風量なのかなどを体感できます。

みなとみらい技術館 陸ゾーン
風車のブレード断面
みなとみらい技術館 陸ゾーン
風車の風を感じられる
みなとみらい技術館 陸ゾーン
風車を見上げることができる
みなとみらい技術館 陸ゾーン
実際に見上げてみる

陸ゾーンの左側では、発電についてのパネル説明が掲示されています。

みなとみらい技術館 陸ゾーン
核融合発電
みなとみらい技術館 陸ゾーン
水素発電
みなとみらい技術館 陸ゾーン
地熱発電

その他にも、タッチパネルで火力発電について学んだり電磁誘導を体感したりと、実際に触れて学ぶものが多くありました。

みなとみらい技術館 陸ゾーン
火力発電について学べるタッチパネル
みなとみらい技術館 陸ゾーン
燃焼器
みなとみらい技術館 陸ゾーン
原子炉格納容器
みなとみらい技術館 陸ゾーン
電磁誘導
みなとみらい技術館 陸ゾーン
MHIシティタッチウォール
みなとみらい技術館 陸ゾーン
MHIシティタッチウォール

個人的な推しポイントは、しゃがまないと読めない足元にある一言豆知識たち。

みなとみらい技術館 陸ゾーン
電池の原理の始まり
みなとみらい技術館 陸ゾーン
日本初の風車
maoli

足元まで知識が散りばめられているなんて最高でしかない!

ここから科学の本を検索してみる

バーチャルツアーステーション

引用:三菱重工公式HP

このバーチャルツアーステーションでは、ロケットを作る工程から飛ぶ瞬間までの映像を大画面で観ることができます。

前列の椅子の前にクッションが置いてあるので、子どもも見やすい位置でゆっくり観れますよ。

上映時間は15分間

上映途中から入ることはできないので、時間まではバーチャルツアーステーションの前で並びます。

個人的には、入館して一番最初にバーチャルツアーステーションに行くのがおすすめ

映像には、1Fで展示されているロケットやロケットに使われる素材などが出てくるので、「これさっき映像で観たー!」などと展示の見方が変わります。

maoli

もちろん1Fから順番に見ていくのも、何回往復するのもアリ!

ここからロケットの本を検索してみる

その他施設

ベビーカー置き場やトイレ、コインロッカーなどその他施設についてまとめていきます。

ベビーカー置き場・自動販売機

ベビーカー置き場は、入場口の左手にありました。

(入口正面の大きい地球儀の裏です)

ベビーカー置き場

ベビーカー置き場の他に、自動販売機が1台あります。

コインロッカー

無料で使えるコインロッカーは出口付近(企画展示コーナーの隣)にあります。

無料だけど100円玉が必要です!

コインロッカー
無料で使える♪

トイレ・おむつ替え

トイレは、MHIフューチャーゲートの奥に1ヶ所あります。

授乳室は見当たりませんでしたが、カーテンで仕切れるおむつ替えコーナーが1台ありました。

コーナーの前に手洗い場があるのは嬉しい♪

おむつ替え台1台
手洗い場

スポーツ活動

三菱重工のスポーツ活動についての展示コーナー。

マラソンやラグビー、サッカーや野球などそれぞれのチーム紹介やグッズ展示がされています。

展示コーナー

休憩所

出口(エントランスホール左側)には、休憩所があります。

出口(入口左側)にある休憩所

三菱みなとみらい技術館|所要時間や混雑状況

三菱みなとみらい技術館の実際の所要時間や混雑状況についてまとめていきます。

所要時間

三菱みなとみらい技術館の公式HPにはこのように記載があります。

ご見学方法にもよりますが、およそ30分~1時間くらいです。

実際に行ってみた私個人の感想ですが、正直2時間は楽しめます

普通に生活しているだけでは絶対に目の当たりにすることのない宇宙や深海、そしてロケットなど科学を中心とした展示物が多く、まるで異世界体験。

もちろんさくっと見て回ることもできますが、目を引くものが多いので思わずじっくり見てみたくなるはずです!

午前中にみなとみらい技術館を体験したあと、付近でランチするのも良いですね♪

みなとみらい駅周辺の飲食店を予約する

混雑状況

今回はお盆期間中の午前10時頃に行きましたが、思ってたほど大混雑ではありませんでした。

チケット購入は5分程度並びましたが、バーチャルツアーステーションはすぐに観ることができ、海ゾーンのシーメカニマルも並ぶことなく何度か作れました。

何をするにも待つことはほとんどなかったので、ストレスなく楽しめました。

まとめ|親子で学べる三菱みなとみらい技術館

今回、三菱みなとみらい技術館に初めて行きましたが、親子で楽しみながら多くを学べることもあり思わず写真が多くなってしまいました!

海から陸、空、そして宇宙まで、大人でも知らない世界がここにはあります。

規模がとても壮大なので、子どもたちにはまだ難しい部分がある内容もありますが、体験をすることでなんとなくでも頭の中に残る内容になっていると思います。

この中のひとつでも興味のあるものがあったら、ぜひ三菱みなとみらい技術館まで足を運んでみてはいかがでしょうか。

maoli

最後までお読みいただきありがとうございました!

家族で遊べる横浜テーマパークを見てみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

とりっぷびよりを運営しているmaoliです。
子ども3人(9/7/5)と夫の5人家族。
旅行や旅先のホテルが大好き!
旅行先の紹介やリサーチ情報など配信します。

コメント

コメントする

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次